【マーキングは本当に無意味か?】マーク・アンダーラインの方法

司法試験・司法試験予備試験・法科大学院入試
無意味論者
無意味論者

そんなにたくさん蛍光ペン持って何してるんや?

本に書いてあることなんて全部大事やねんから、マーキングなんかいらんて。

無意味論者
無意味論者

どうせ綺麗にデコりたいだけなんでしょ。

そんなとこに時間使ってたら司法試験なんか受かれないわよ。

司法試験に向けて勉強を頑張っていらっしゃる方の中に、こんな言葉を浴びせられた方や、もしかしたらそれに近いことを言ってしまった方がいるかもしれません。

まず、人によって勉強法は違うので、不安に思う必要は全くないですし、根拠のない批判は控えましょう。

自分で実力が身に付いていると実感できる方法が見つかればそれで良いのです。

この記事では、令和2年司法試験合格者が実際に採用していたマーク・アンダーラインの方法を、アドバイスや写真付きで、あくまで一例としてご紹介します。

マーキングの方法でお悩みの方がいらっしゃれば、初学者から中・上級者の方まで、是非サンプルとしてご活用ください。

使用期間

2014年4月~2020年8月

使用理由

①書籍やレジュメ等を素早く読み返せるようにしたかったため。

②大学受験時代から慣れ親しんだ方法であったため。

使用方法

<プロパス・ウィンドウ スタンダード(三菱鉛筆株式会社)>

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ 5色 PUS-102T.5C 6cm×14cm
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

新しい書籍を買った際には、まず全体を把握するために目次を熟読します。

この作業を経ておけば、全く知らない分野の書籍であっても、用いられる単語や扱われるテーマを事前に想像した状態で本文に入ることが出来ます。

このまま本文を読み進めていっても良いのですが、私はこの後に全体像把握のためのマーキングを行っていました。

目次を熟読した後に、

  1. 桃色で大タイトルのみマーキングしながら大タイトルのみ1周通読
  2. (各小タイトルがどのような大タイトルの下に位置づけられているのかを常に確認しつつ、)空色で小タイトルのみマーキングしながら小タイトルのみ1周通読

までを一気にやってしまいます。

この作業を経ることで、①マクロな全体像把握→②ミクロな全体像把握の二段階を既に行ったこととなり、書籍の全体像を掴んだ上で本文を読み進めることが出来るようになるのです。

副次的な効果として、どの項目にページが割かれているのかという情報から、大まかに全体のメリハリの付け方も分かります。

このように、桃色・空色は、書籍の全体像を把握するためのマーキングです。

ただ、もちろん何も考えずに色を塗っているだけでは、見やすくなるだけでマーキング中の時間が無駄になってしまいます。

あくまで書籍の全体像を掴むという目的のための手段として、頭を使いながらマーキングを行ってください。

以下では、実際に私が行っていたマーキングの方法を詳細に解説します。

『2020年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民法(第21版)』(東京リーガルマインド,2019)

大タイトル:桃

e.g.第1章:マーク、第1節:アンダーライン、第1款:点線アンダーライン①、第1目:点線アンダーライン②

※上の画像にて紹介したマーキング例では、第○編のタイトル部分が書籍の仕様で既に青色に装飾されており、数も少ないことからマーキングをしていません((a)のようにタイトルがなくそのまま文章が始まっている場合にもマーキングは行いません)。

※書籍ごとのナンバリングに合わせて、ナンバリングとマーキング方法との対応関係をスライドさせていました。

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ PUS102T.13 桃 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン! 】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

『2020年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法 憲法(第21版)』(東京リーガルマインド,2019)

小タイトル:空

e.g.1:マーク、(1):アンダーライン、(a):点線アンダーライン

※書籍ごとのナンバリングに合わせて、ナンバリングとマーキング方法との対応関係をスライドさせていました。

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ PUS102T.48 空色 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

裁判例(年月日・事件名・百選番号):緑

e.g.大判昭10・10・5民集14巻1965頁(宇奈月温泉事件・百選Ⅰ1)と表記してあった場合には、「大判昭10・10・5」、「宇奈月温泉事件」、「百選Ⅰ1」の部分にのみマーク

※「民集14巻1965頁」の部分は長くなりすぎるためマークしません。

※このマークをすることによって、後で見返した際に(裁)判例が述べている箇所が一目でわかります。

※事件名は、記憶の引っ掛かりとして覚えておけば少しでも判旨を思い出しやすくなると考えていたためマークしていました。

※百選番号は、司法試験に出されても文句の言えない百選掲載重要判例であることを意識するためにマークしていました。

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ PUS102T.6 緑 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

論点:橙

e.g.「善意の権利取得者からの転得者が悪意の場合、転得者は有効に権利を取得しうるか」の部分にマーク

※このマークをすることによって、後で見返した際に論点部分が一目でわかります。この部分だけを通読することで、基本書を論証集代わりに用いることも可能です。

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ PUS102T.4 橙 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

<プロパス・ウィンドウ ソフトカラー(三菱鉛筆株式会社)>

書籍を読み進めながら、必ず覚えたい重要な箇所にはマーク、重要だが優先度が低いものにはアンダーラインを引いていました。

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ ソフトカラー 5色 PUS102T5CS
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

自説の条文・定義・規範:ヤマブキ

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ ソフトカラー PUS102T.3 ヤマブキ 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

自説の理由付け:サクラ

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ ソフトカラー PUS102T.51 サクラ 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

反対説の条文・定義・規範:アクア

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ ソフトカラー PUS102T.32 アクア 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

反対説の理由付け:ラベンダー

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ ソフトカラー PUS102T.34 ラベンダー 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

問題意識(問題の所在):ライム

三菱鉛筆 蛍光ペン プロパスウインドウ ソフトカラー PUS102T.5 ライム 10本
【はみ出し知らずの蛍光ペン!】 ペン先に窓があり文字が見えるので、ラインを引きたいところにだけ、はみ出さすに引けます。 用途に合わせて、描線の太さが選べるツインタイプです。水性顔料インクなのでOA用紙にも対応していて、FAX用紙でも変色しにくく、ノンカーボン紙に印字された文字が薄くなったりしません。

<フリクションボール4(三菱鉛筆株式会社)>

パイロット 消せる4色ボールペン フリクションボール4 0.5 ブラック LKFB-80EF-B
フリクションボール4は、1本で4色を使い分けでき、何度でも書き消しが可能な利便性の高い4色ボールペン。 インキ色は、黒・赤・青・緑の4色。 ペン先は0.5mmの極細タイプで、手帳や資料などの細かい箇所への書き込みに適している。 クリップは、オリジナルのリフトクリップを採用し、厚いものでもしっかり挟め、10万回はさんでも...

講義メモ:黒

パイロット 専用替芯3本入り フリクション ボール スリム 3 LFBTRF30EF3B 0.5mm ブラック 3個セット
●ボール径:0.5●本体長:87.5●適合商品:フリクションボール3 0.5●インク色:黒(3B)●入数:3本

※加藤喬「労働法速修テキスト講義(第2版)」(BEXA,2017)(詳細記事掲載予定)にて使用。

※細かい書き込みが可能であるため、普段の講義メモ用には主にジェットストリーム スタンダード 0.38mm(三菱鉛筆株式会社)を主に使用していました。

三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム 0.38 黒 5本 SXN150385P.24
クセになる、なめらかな書き味。超・低摩擦ジェットストリームインク搭載、極めてなめらかな書き味を実現。従来の油性ボールペンと比較して、摩擦係数が軽減されている。顔料と新しい色材を組み合わせることにより、くっきりと濃い描線を実現。また、速乾性にも優れている。速乾性にも優れている。

原則を表す場合:赤

パイロット フリクションボールペン 05 スリム ボール3用 替芯 レッド (LFBTRF30EF3R) 1 set
こするとインキが透明に。「フリクションシリーズ」替え芯。 一定以上の温度になると色が消える独自の「フリクションインキ」を使用。 筆跡を専用ラバーでこすると、生じた摩擦熱でインキの色が無色透明になります。 こすっても消しカスが出ない。 温度変化を利用してインキを無色にするため、消しカスが出ません。 紙の目に入り込んでしま...

例外を表す場合:青

Pilot 替え芯 フリクション ボールペン 0.5mm スリム 多色タイプ ブルー 3本 LFBTRF30EF3L
こするとインキが透明に。「フリクションシリーズ」替え芯。 一定以上の温度になると色が消える独自の「フリクションインキ」を使用。 筆跡を専用ラバーでこすると、生じた摩擦熱でインキの色が無色透明になります。 こすっても消しカスが出ない。 温度変化を利用してインキを無色にするため、消しカスが出ません。 紙の目に入り込んでしま...

※アンダーラインを引いていました。稀にしか無いですが、例外の例外は赤点線、そのまた例外は青点線で引いていました。

判旨の要約:緑

パイロット フリクションボール スリム・多色用 替芯 0.5mm グリーン 3本セット
フリクションボールスリム/フリクションボール多色用に対応した替え芯(リフィル)です。サイズ:縦=88mm 横=3mm 厚さ=3mm。商品色傾向:緑。

加藤喬「労働法速修テキスト講義(第2版)」(BEXA,2017)(詳細記事掲載予定)ではマークやアンダーラインの色を指定されますが、普段通りのマーク・アンダーライン方法と若干異なっていたため、自分好みに修正していました。

結論

マーキングは、あくまで勉強をしやすくする(効率良く書籍やレジュメを読み返せるようにする)という目的を達成するための手段にすぎません。

楽しくなってついつい時間を使いがちになってしまう方も多いかと思いますが、間違っても、マーク・アンダーラインを引くこと(綺麗に装飾された書籍やレジュメを作り上げること)が目的化してしまってはいけません。

マーキングは時間の無駄だとおっしゃる方もよくいらっしゃいますが、「本当に無駄か?」というタイトルの問いに答えるとするならば、「人によっては無駄、人によっては有益」というありきたりな回答をすることとなります。

少なくとも私にとって、マーキングは有益でした。

そもそも司法試験はその膨大な範囲ゆえ、全科目の記憶を安定させるために高速で何度も書籍を見返す必要があります。

そのために作成されるものの1つにまとめノートがありますが、全科目で作成するとなるとそれこそ膨大な時間を要します。

まとめノートをわざわざ作成しなくても、たとえば、自説の条文・定義・規範(ヤマブキ)及び自説の理由付け(サクラ)のマーク箇所だけ1周するという見方を出来れば、基本書が高速で見返せるまとめノートに変身します。

全くマーク・アンダーラインの引かれていない基本書を1周見返す労力を考えれば、一部の速読能力を持つ人を除いて、マーキングにも意味があるかもと思ってもらえる方が多いと思います。

もちろん、勉強法はひとそれぞれなので、この記事を参考に、自分に合ったやり方を見つけてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました