評価
読みやすさ:★★★☆☆
書きやすさ:★★★★☆
総合評価:B+
使用期間
2020年5月~8月
使用理由
①編著者である水町勇一郎先生が令和2年司法試験考査委員に任命されたため。
令和2年司法試験考査委員名簿(令和2年11月13日現在)(労働法)
法務省 – 司法試験委員会 – 司法試験考査委員会議 – 名簿 http://www.moj.go.jp/content/001332842.pdf

司法試験法(昭和二十四年法律第百四十号)(平成27年8月1日(基準日)現在のデータ) (司法試験考査委員等) 第十五条 委員会に、司法試験における問題の作成及び採点並びに合格者の判定を行わせるため司法試験考査委員を置き、予備試験における問題の作成及び採点並びに合格者の判定を行わせるため司法試験予備試験考査委員(以下この条及び次条において「予備試験考査委員」という。)を置く。 2 司法試験考査委員及び予備試験考査委員は、委員会の推薦に基づき、当該試験を行うについて必要な学識経験を有する者のうちから、法務大臣が試験ごとに任命する。 3 司法試験考査委員及び予備試験考査委員は、非常勤とする。
②改正箇所を含め、労働法全体の論文答案をざっと確認するため。
③司法試験実施延期により時間に余裕が生まれたため。
使用方法
主な目的は、考査委員が編著者である論文問題集によって過去問の穴を埋め、出題パターンを網羅することです。
使用教材を絞って固めていたため、司法試験が延期されずに2020年5月実施のままであれば手を出さない予定の書籍でした。
新型コロナウイルスの影響による約3か月の試験延期を受けて時間が出来たということで、考査委員の問題意識を把握するという意味でも使い始めた次第です。
問題文を読んで軽く答案構成し、すぐに解説及び答案例を確認するという方法で使っていました。
その際、論証として事前に用意できる部分はオレンジ蛍光ペンで四角く囲っていました。
書評
共著特有の問題として、著者ごとに記述にバラつきがあるように感じられます。
同じ論点についての記述でも、採用する学説や答案の書き方がまちまちなことも。
この共著問題への解決策として考えられるのは、加藤喬「事例演習労働法解説講義」(BEXA,2019)です。
既に司法試験間近であったことから私は受講しませんでしたが、加藤先生が一貫した模範答案を示してくれるため、記述のバラつきがあります。
講義紹介ページにサンプルとしてUnit3 強行法規・Unit4 就業規則・Unit6 雇用契約の成立についての動画及びレジュメが上がっており、使用させて頂きました。
加藤喬「労働法速修テキスト講義(第3版)」(BEXA,2019)や加藤喬「労働法過去問完全攻略講義」(BEXA,2017)を使用している方には、
受験生のシェアが高く、司法試験に未出題の論点についても網羅的に対策できるという点で、演習書の中では最も購入をお勧めできる1冊となっています。
関連情報
その他の労働法関連書籍や予備校講座等については、作成済み記事・作成予定記事をまとめた「記事一覧【司法試験】」をご覧ください。
コメント