アンケートのきっかけ
私が第74期で実務修習地の希望を出すにあたって、どのような希望地・希望理由を書いてどのような結果になったのかというサンプルがあまりにも少ないなと感じました。
運によるところが大きいとはいえ、せっかく希望を出すなら、どこになっても自分で納得のいく選択をしたい。
そこで、第74期が司法修習生採用選考の申込みの際に実際に記載した①希望地・②希望理由及び後日決定された③結果について、あくまで事実のみをアンケートとして募集し、第75期以降の方の参考にしてもらおうと考えるに至りました。
噂レベルではさまざまな情報が飛び交っており信用できない、かといって先輩に逐一第1希望~第6希望までの書き方を聞いていては情報収集が大変、という方は、是非参考にしてみてください。
希望者の属性や倍率など、実務修習地決定の際に考慮される要素は多岐にわたると考えられます。
以下のアンケート結果は「こう書けば第1希望で通る確率が高くなる」といった戦略を示すものでなく、あくまで「こんな結果になる場合もあるんだ」と納得して実務修習地を決定するためのサンプルとしてご活用ください。
※現在、第74期司法修習予定者の方からサンプル募集中です。
アンケート結果
第1希望地に決定
希望理由あり
①希望地
第1希望:東京
第2希望:大阪
第3希望:金沢
第4希望:熊本
第5希望:鹿児島
第6希望:長崎
②希望理由
第1希望:
司法修習修了までの間に入籍、同居予定の東京在住の婚約者有り。
第2希望以下:なし
③結果
東京
①希望地
第1希望:神戸
第2希望:大阪
第3希望:和歌山
第4希望:以下一任
②希望理由
第1希望:
実家から通えるため。奨学金返済があって経済的に苦しい。
第2希望以下:なし
③結果
神戸
①希望地
第1希望:福岡
第2希望:札幌
第3希望:那覇
第4希望:熊本
第5希望:長崎
第6希望:鹿児島
②希望理由
第1希望:
近くに友人が多数がいること、家賃が安価であること、福岡高裁が近いことから。
第2希望以下:なし
③結果
福岡
希望理由なし
①希望地
第1希望:横浜
第2希望:福岡
第3希望:金沢
第4希望:広島
第5希望:佐賀
第6希望:長崎
②希望理由
なし
③結果
横浜
①希望地
第1希望:横浜
第2希望:名古屋
第3希望:前橋
第4希望:奈良
第5希望:以下一任
②希望理由
なし
③結果
横浜
①希望地
第1希望:岡山
第2希望:広島
第3希望:大阪
第4希望:大津
第5希望:福井
第6希望:徳島
②希望理由
なし
③結果
岡山
①希望地
第1希望:熊本
第2希望:福岡
第3希望:長崎
第4希望:大分
第5希望:宮崎
第6希望:鹿児島
②希望理由
なし
③結果
熊本
第2希望地に決定
希望理由あり
①希望地
第1希望:福岡
第2希望:那覇
第3希望:熊本
第4希望:鹿児島
第5希望:長崎
第6希望:大分
②希望理由
第1希望:
数多くの先輩方から教育の質や人数規模の面で良い評判を聞き、かつ高裁所在地でもある福岡にて、任官への道を検討したいです。また、私を採用してくださった内定先の先生が福岡オフィスにお勤めです。(※以下備考欄)内定先の先生と緊密に連絡を取りつつ、充実した環境の下で任官を視野に入れることができる福岡を強く希望致します。第2希望以下もリスクに備え一応記載しておりますが、最も有意義な実務修習期間を過ごせるのは福岡であると考えております。
第2希望以下:なし
③結果
那覇
希望理由なし
①希望地
第1希望:福岡
第2希望:熊本
第3希望:長崎
第4希望:大分
第5希望:宮崎
第6希望:鹿児島
②希望理由
なし
③結果
熊本
第3希望地に決定
希望理由あり
希望理由なし
①希望地
第1希望:神戸
第2希望:横浜
第3希望:那覇
第4希望:広島
第5希望:長崎
第6希望:山口
②希望理由
なし
③結果
那覇
第4希望地に決定
第5希望地に決定
第6希望地に決定
関連情報
その他の司法修習関連記事については、作成済み記事・作成予定記事をまとめた「記事一覧【司法修習】」をご覧ください。
コメント